2023年2月5日礼拝 説教「二つの笑い、二つの生き方。」音声有

礼拝参加方法を知りたい方は、どうぞお問い合わせください。

For English sermon summaries or other support to participate, please contact us.

礼拝式順

前 奏  Prelude

神の招き Call to Worship

司会者  主イエス・キリストの恵みがあなたがたすべてとともにありますように。

会衆     主の恵みがありますように。

司会者  さあ、主に向かって喜び歌おう。われらの救いの岩に向かって、喜び叫ぼう。

会衆     感謝の歌をもって、御前に進み行き、賛美の歌をもって、主に喜び叫ぼう。

一同     主は大いなる神であり、すべての神々にまさって、大いなる王である。

開会の賛美  Praise 教会福音讃美歌 254番「主イエスの恵みと御栄とを」

開会の祈り Opening Prayer

 

罪の告白の招き Call to Confession of Sin イザヤ書 Isaiah 55:6~7

罪の告白の祈り Common Prayer of Confession

会衆     あわれみ深い神よ。私たちはあなたに対して罪を犯したことを告白します。思いと言葉と行いにおいて、禁じられたことを行い、すべきことを怠りました。私たちは心と知性と力を尽くしてあなたを愛しませんでした。自分自身のように隣人を愛することもできませんでした。あわれみのゆえに、これまでの私たちをお赦しください。今ある私たちを造り変え、私たちのこれからの歩みを導いてください。そうすれば、あなたのみ心を喜び、あなたの道を歩むことができます。あなたの聖なる御名の栄光が現われますように。

アーメン。

個人的な告白 ( 黙祷のうちに ) Private Prayer of Confession

赦しの確証 Assurance of Pardon 詩篇 Psalm 32:1~2

会衆     アーメン。

平和のあいさつ Passing the Peace

司会者  神はキリストによって私たちを赦してくださいましたから、私たちも互いに赦しの恵みを分かち合いましょう。私たちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平和があなた方の上にありますように。

会衆    主の平和が、あなたとともにありますように。

 

賛美 Praise 教会福音讃美歌 307番「イエスの血に洗われ」

 

みことばの宣教 Reading and Proclamation of the Word

聖書朗読        創世記 Genesis 21章1~10節

聖書の話    「二つの笑い、二つの生き方。」  マーク・ボカネグラ牧師

 

説教応答の賛美 Response of Praise 教会福音讃美歌 432番「いつくしみ深き」

 

聖晩餐式 Communion                            マーク・ボカネグラ牧師

[制定のことば] コリント人への手紙第一 I Corinthians 11:23~29

[式 辞][祈 り][分 餐]

配餐者 青木宏太長老 大場清文長老 那須宗泰長老

一同      私たちの贖い主イエス・キリストの父なる神よ。私たちは、主の聖晩餐にあずかることができた恵みを心から感謝いたします。この主との親しい交わりにおいて与えられた祝福によって、神の子、光の子らしく歩む誓いに生き、各々の十字架を負いつつ御国で祝うその日まで、この聖礼典を重んじ、守らせてくださいますように。

私たちの贖い主イエス・キリストの御名によって祈ります。

アーメン。

献 金 Offering

報 告 Announcements

頌  栄 Doxology 教会福音讃美歌272番 「みつにましてひとつの神」

祝 祷                                        マーク・ボカネグラ牧師

後 奏 Amen         讃美歌567番[V]「アーメン・アーメン・アーメン」

 

説教(聖書の話)「二つの笑い、二つの生き方。」

今朝も、この聖書箇所をまとめて、子どもたちへの質問から始めたいと思います。みんなに質問ですが、幸せになるための生き方には二つありますが、どちらの生き方が「自由」になれると思いますか?一つは、自分で頑張って、自分の力で幸せになる方法。これは普通の人が考える生き方です。もう一つは、神様が「幸せな人生」を約束してくださり、その約束を、たとえば、25年もただ待つ生き方です。どっちの生き方がいいですか?そして、どっちのほうが自由だと思いますか?ちょっと難しいですよね。でも、神様の約束を待つ方が一番「自由になれる」と、神様はおっしゃいます。なぜかというと、もし自分の努力によるのなら、自分の努力で「幸せ」になることは嬉しいことだけど、幸せになるために、いつも頑張らなければいけないというプレッシャーを抱えて、努力し続けなければならないからです。そして、「幸せ」を手にしたとしても、「頑張り続けないと、その幸せを失ってしまう!」という恐れや焦り、心配をし続けて生きなければなりません。神様から見ると、それは「幸せの奴隷」になるようなことなのです。でも、神様の約束を待つ人は、それより「自由」です。神様の約束を待つことは、非常に辛いときもありますが、焦りや心配、恐れやプレッシャーから解放されます。なぜなら、自分の「幸せ」は自分の頑張りにかかっているのではなく、神様にかかっているからです。

今日のお話の中に、2人のお母さんが登場します。サラとハガルと言います。聖書に出てくる女性にとって、「子ども」というのは、だれもが欲しがる、一番の「幸せ」でした。サラは自分の力で「子ども」を産むことができませんでした。しかし、ハガルは自分の力で子どもを産むことができたので、それを非常に嬉しく思っていて、サラを見下し、いじめていました。サラはすごく悩んで、焦りながら、「わたし幸せになれないかもしれない」と怖くなってしまいました。しかし、神様は「サラ、わたしの約束を待ちなさい。わたしはあなたに幸せと喜びを与える」とおっしゃいます。その後も、いろいろと辛いことがあったのですが、何年も待って、やっとサラにも「子ども」が与えられ、サラは喜び笑います。その喜びは、ただ子どもが与えられたという喜びだけではありません。「自分の行いで幸せにならなくちゃ」という焦りと恐れから解放されて「自由」になった喜びです。皆さんは、そのような「解放された!」という喜びを経験したことがありますか?神様の約束にある「自由」を、今現在、感じていますか?もし感じていないのなら、今、恐れと焦りから解放されたいと思いますか?神様の約束にある「自由」をもっと味わうために、本日の箇所を通して、皆さんに覚えていただきたい点を分かち合いたいと思います。

 

アブラハムとサラの話は創世記12章から始まる話です。神様が、子どものいない、当時75歳のアブラハムと65歳のサラに現れ、彼らを祝福し幸せにすることを約束されました。アブラハムとサラの間に生まれる子によって、彼らを①王家にすること、アブラハム家を②世界を治める王国にし、そして、③彼らに永遠の約束の地を与えることです。しかし、大きな問題がありました。サラはそもそも、子どもを産むことができなかったのです。神様の約束を聞いてから約25年間待っていましたが、子どもは与えられませんでした。他の家族に子どもが与えられ、自分たちは祝福されない25年。土地さえも与えられない25年間の天幕生活。「本当に与えてくださるんですか?」と疑い続けた25年。25年の間には、アブラハムとサラの中に積もっていた焦りが見える形で出てきたこともありました。ある時、二人は神様のタイミングよりも、自分たちの行いで、自分たちの幸せと祝福を得る手段を考えました。アブラハムに子どもを与えるために、サラは自分の女奴隷ハガルをアブラハムに差し出し、ハガルが身ごもりました。そして、ハガルの子を通して、神様の祝福を得ようとしました。しかし、神様は彼らが選んだ手段を全面的に否定し、「わたしは彼女(サラ)を祝福し、彼女によって必ずあなたに男の子を与える。わたしは彼女を祝福する。彼女は国々の母となり、もろもろの民の王たちが彼女から出てくる」と約束し続けられます(創17:16) 。

先ほど、司会者が21章を読んでくださいました。神様はサラに息子をお与えになりましたが、その前に起こった三つの出来事を振り返ると、神様の約束の力強さを感じることができます。18章では、神様はアブラハムとサラに現れ、「わたしは来年の今ごろ、必ずあなたのところに戻って来ます。そのとき、あなたの妻サラには男の子が生まれています」(18:10)と約束されましたが、それを聞いたサラは心の中で笑って、「年老いてしまったこの私に、何の楽しみがあるでしょう。それに主人も年寄りで」と呟いてしまいました(18:12)。しかし、心の中もご覧になられる神様はサラに注意され、約束し続けられます。

「なぜサラは笑って、『私は本当に子を産めるだろうか。こんなに年をとっているのに』と言うのか。 主にとって不可能なことがあるだろうか。わたしは来年の今ごろ、定めた時に、あなたのところに戻って来る。そのとき、サラには男の子が生まれている。」(創世記18:13-14)

そして、その1年をかけて、神様はご自身の約束の力強さをお見せになりました。25年前に「あなたを呪う者をのろう」(12:3)と約束された神様は、その一年間で、アブラハム家と聖書の神様を呪おうとしたソドムとアビメレク王をあらゆる災いで裁かれました。しかも、アビメレク王への災いは、「アビメレクの家のすべての胎を堅く閉じ」たことでした(20:18)。アブラハムの祈りによって奇跡的に胎が開かれ、アビメレク家が再び子を産めるようにされたのです(20:17)。つまり、子が生まれる前の一年をかけて、神様はアブラハムとサラに見える形でこうおっしゃっていたのです。「わたしは、あなた方に与えた25年前の約束を忘れてはいない。ほら、ご覧なさい。わたしはこのようにあなた方を力強く守り、祝福している。そして、アビメレク家の女たちの胎を一瞬で堅く閉じることもでき、一瞬で開くこともできる。天と地を造ったわたしはあなた方をこの25年間見ており、心にかけているのだ。あなた方は疑う必要もなく、焦る必要も全くないのだ。」

それらの出来事のあとに、21章がこのように始まります。「は約束したとおりに、サラを顧みられた。は告げたとおりに、サラのために行われた。 サラは身ごもり、神がアブラハムに告げられたその時期に、年老いたアブラハムに男の子を産んだ。」(21:1-2)アブラハムとサラの歯がゆい25年を読んだ者として、これは鳥肌が立つほど、嬉し涙が出る2節ですね。神様が優しく、忍耐強く、そして恵み深く「ほら。『私が約束したとおりに』、『私が告げたとおりに』、『わたしがアブラハムに告げたその時期に』、あなたに約束した子どもを与えたよ。大丈夫だったでしょ」と励ましているように聞こえます。そして、神様のサラへの愛も感じられます。神様はご自身が満足されるためにではなく、「サラのために」、「サラを顧み」るために、心にかけておられたサラのところへ戻られ(18:10)、年老いたアブラハムとサラに男の子をお与えになったのです。そして、この聖書箇所に散々サラが身ごもったことが書かれているのに、3節にも「サラが自分に産んだ子」とまた書かれていて、ハガルではなく「サラが産んだ」ことが強調されています。それは、ハガルのような女奴隷ではなく、人為的な手段でもなく、神様の御心と御手によって、神様ご自身が選ばれたアブラハムの王妃(17:15)、「国々の母」(17:16)であるサラに生まれた子であると、強調するためです。

そして、この生まれた子の名前は、「イサク」です。「イサク」を直訳すると「彼は笑う」という意味ですが、他にもいろんな意味が含まれています。ここでサラがその名前の意味を説明しています。

サラは言った。「神は私に笑いを下さいました。これを聞く人もみな、私のことで笑うでしょう。」 また、彼女は言った。「だれがアブラハムに、『サラが子に乳を飲ませる』と告げたでしょう。ところが私は、主人が年老いてから子を産んだのです。」(21:6–7)

アブラハムとサラ、そして、周りの人も、前に、神様の約束を疑って、神様の約束をバカにして笑ってしまいましたが、神様はサラとサラの周りにいた人たちに「笑い」を与えられたのです。サラに「イサク(=笑い)を与えた」と言う意味でもありますし、サラに「驚くべき、想像を絶するような幸せを与えた」という意味でもあります。また、サラの周りにいた人たちに「神様の約束の力強さによって、圧倒された喜びと畏れを与えた」という意味もあります。しかも、この2節は、詩的な表現で書かれているので、90歳のサラが喜びを押さえきれず、イサクちゃんをだっこしながら、この2節を歌っていたように読み取れます。サラの笑いは、神様が約束された恵みによって「自由になった!」、「解放された!」というサラの喜びの表れとも言えます。

しかし、その後、アブラハムがイサクの乳離れの日に、「盛大な宴会」を開いたときに、サラは違った「笑い」を耳にしました。「サラは、エジプトの女ハガルがアブラハムに産んだ子が、イサクをからかっているのを見た。」(21:9)「からかっている」ということばは、「イサク」と「笑い」ということばは全く同じことば(語根)とも言えます。つまり、ハガルの子、イシュマエルは90歳のサラとイサクくんを見て、同じように「笑って」いたのですが、サラとイサクの祝福を祝うよりも、バカにしていたということなのです。神様の約束を待ち望んでいた、不妊の女主人を軽く見ていたハガル(創世記16:15)の子、イシュマエルは、イサクという「奇跡の笑いの子」を見ても、神様の御力を褒めたたえるよりも、バカにしたのです。つまり、イシュマエルは自分の母の笑いを見習ったのです。ハガルはこう言っていたと思います「私が先にアブラハムに息子を産んだのに、イシュマエルはイサクよりも断然年上なのに、私だってサラよりも若いのに…。90歳のサラとあの赤ん坊が私とイシュマエルを上回るとでも思ってるのかしら…何、調子に乗っているんだろう…」と、この世の価値観で考えて、サラとイサクを見下していたかもしれません。

サラはそれを見て、創世記16章のようには感情的にならず、神様の約束と御業を覚え、このようにアブラハムに言いました。「この女奴隷とその子を追い出してください。この女奴隷の子は、私の子イサクとともに跡取りになるべきではないのですから。」(21:10) これはサラの復讐心からではなく、神様の御心(21:13)を表しただけでした。要するに、神様が約束された一方的な恵みを喜びと畏れをもって迎えないことは、神様の選ばれた民とは全く反対の生き方をすることなのだと言うことをサラは察したのです。つまり、この箇所は「自由の女」サラの笑いと「奴隷の女」ハガルの笑いを対照的に表している箇所なのです。二つの笑いを通して、二つの生き方を表しているとも言えます。

 

それでは、どのようにこの聖書箇所を日常に適用できるでしょうか?新約聖書では、次のように適用しています。「アブラハムには二人の息子がいて、一人は女奴隷から、一人は自由の女から生まれた、と書かれています。女奴隷の子は肉によって生まれたのに対し、自由の女の子は約束によって生まれました。 ここには比喩的な意味があります。」(ガラテヤ4:22–24) では、どのような「比喩的な意味」があるのでしょうか?ガラテヤ4章を読み進むと、奴隷の女であるハガルが、この地上の生き方を表していることがわかります。この地上の生き方の原則は、「働く者」、「努力する者」、「義を行う者」、「できる人」には報酬が得られる、ということです。この「できるか、できないか」という考え方は、聖書では、律法を中心とした歩みです。ハガルはまさにそのような考え方の持ち主でした。つまり、ハガルは、神様からの助けなしで、自分の努力と自分の手段で頑張って、アブラハムに子を生んだ女―つまり、「できた女」であり、そういう女は、当然祝福されるべきだと考えていたのです。

「自由の女」であるサラは、地上の生き方ではなく、「天の生き方」を表しています。働きがなくても、結果がなくても、全く何もできなかったとしても、神様の約束によって祝福が与えられることを信じる生き方です。何もできないからこそ、「恵み」なのです。そして、神様は「自由の女」にこのように福音を語られます。 「子を産まない不妊の女よ、喜び歌え。 産みの苦しみを知らない女よ、喜び叫べ。 夫に捨てられた女の子どもは、 夫のある女の子どもよりも多いからだ。」 (ガラテヤ4:27、イザヤ54:1参照)つまり、この福音を信じる、「できない」女に、「できる」女よりも、大きく祝福することを約束されているのです。そして、最終的に、神様の恵みと祝福によって、サラを「できるか、できないか」という枠組みから解放し、「自由の女」としてサラに「笑いと喜び」を与えたのです。神の約束を信じて、自由を経験する生き方は、聖書に於いては、「福音」を中心にした生き方だと言えます。

ハガルの「律法を中心にした生き方」と、サラの「福音を中心にした生き方」は正反対ですし、むしろ、敵対している考え方だと言えます。ハガルの律法の生き方は、サラの福音の生き方を見下して、からかい、「迫害」(ガラテヤ4:29)をします。「『不妊の女』が産んだ子どもが、『子どもを産める女』の子どもよりも多くなる?単純に、論理が立たない話じゃないか。祝福を受けるために何かアクションするか、その結果も必要でしょう。祝福される根拠や理由も必要だし。行いがなかったら、全く話にならないよ」とハガルとハガルの子が笑って、クリスチャンをからかいます。しかし、サラの「福音を中心にした生き方」は、ハガルの律法中心な訴えに対して、どう応答するのでしょうか?

兄弟たち、私たちは女奴隷の子どもではなく、自由の女の子どもです。 キリストは、自由を得させるために私たちを解放してくださいました。ですから、あなたがたは堅く立って、再び奴隷のくびきを負わされないようにしなさい。(ガラテヤ4:31-5:1)

 

創世記のサラとハガルの話の新約聖書の適用の仕方を考えると、私たちはクリスチャンとして、二つのことを覚える必要があります。まずは、一つ目。「喜びなさい!笑いなさい!私たちは女奴隷の子どもではなく、自由の女の子どもです。 」

ぱあーと見ると、25年も不妊の女として神様の約束を待ち望んでいたサラは「自由」な存在だと思いますか?ハガルから見ると、また、この世から見ると、サラは可哀そうな存在だと思います。「サラは神様の約束に呪われ、囚われていてるし、あのぽんこつの旦那さんアブラハムについて行っているのも本当に可哀そう」と25年も言われ続けてきました。私たちもサラと同じように神様の約束を信じている者なので、この世から同じように見られているかも知れません。

しかし、神様の約束によって、そしてイエス様の十字架によって、私たちは自由であることを忘れないでください。私たちはこの世の「できるか、できないか」によって幸せを得る制度ーすなわち、律法を中心にした「奴隷のくびき」ーから解放されたのです。恐れながら焦る必要もありません。汗と血を流しながら頑張って、幸せを獲得する必要もありません。自分の存在意義や幸せを無理に生み出す必要もありません。「あなたが天国へ入る資格はどこにあるの?」「どうしようもないあなたが、幸せになれるという自信はどこから来ているの?」などという質問に答える必要は全くないのです。

それはなぜでしょうか?「究極の笑い(=イサク)の子」、神様の約束の成就、天国にあるすべての祝福を獲得した永遠の王であられる、イエス・キリストが私たちに一方的に与えられたのです。サラと同じように、不妊の女のようだった私たちが何もできなかった中で、私たちの努力0%、神様の100%一方的な恵みによって、イエス・キリストが私たちに与えられたのです。そして、そのイエス・キリストが完全なる自由を私たちに与えてくださいました。十字架の上で、あなたを縛っている罪の結果と罪の罰という鎖を切ってくださいました。「幸せな人生」と「永遠のいのち」を獲得することのできない、私たち自身を縛っている醜い歩みを、イエス様がご自分の義を私たちに転嫁されたことによって、その鎖をも切ってくださいました。パウロはこう言っています。「私たちは知っています。私たちの古い人がキリストとともに十字架につけられたのは、罪のからだが滅ぼされて、私たちがもはや罪の奴隷でなくなるためです。死んだ者は、罪から解放されているのです。」(ローマ6:6-7)要するに、もしあなたがイエス様を信じるのなら、あなたはもはや罪の奴隷ではなく、律法と罪から解放されたのです!罪を犯さないという意味ではありません。あなたは罪の罰、律法の呪いから解放されています。

ですから、キリストにあって解放された者たち。私たちはなぜ下を向いて、自分の罪深さ見て、めそめそしているのでしょうか?私たちはなぜ「律法」と「罪」のムチを見て、怖がって、変に焦っているのですか?福音を頂いたクリスチャンになったのに、なぜ笑って喜んでないのでしょうか?みなさん…私たちの目の前にだれがいると思っているんですか?究極のイサクであり、奇跡的に処女によってお生まれになった、イエス様が私たちに与えられているんです!サラと同じように、笑いましょう。喜びなさい!歌いなさい!踊りなさい!不妊の女に子どもが与えられたように、義を行えない罪人の呪いから解放され、あなた、想像を絶する良い知らせ、罪人なのに義と認められた「福音」を思い出しましょう!もう一度、ガラテヤ4:31-5:1を読みます。「兄弟たち、私たちは女奴隷の子どもではなく、自由の女の子どもです。 キリストは、自由を得させるために私たちを解放してくださいました!」(ガラテヤ5:1)福音を中心とするクリスチャンは、それを聞いて笑うしかないのです!

 

しかし、私たちクリスチャンは、この福音を聞いても、あまり心に響かないときもあります。ハガルの笑い、律法を中心にした人々の笑いが耳に付いて、本気で喜べないときもあるのです。「あいつら、何笑ってるんだよ。何にもできないくせに。会社でも、学校でも、一般常識から言ってそんな考え方を持っている人いる?常識から外れてるのに、何か裸の王様みたいに堂々と歩いているし。」そんな「からかいの笑い」を耳にしてしまうと、私たちの喜びの踊りが止まってしまうときがあります。そういうときには、もう一つのことを思い出していてください。「あなたがたは神の子として堅く立って、再び奴隷のくびきを負わされないようにしなさい。」

サラは、ハガルの笑い声を耳にして、何をしましたか?ハガルに合わせようとしましたか?神様から頂いた笑いと、この世の笑いを足して2で割ったでしょうか?いいえ。ハガルの笑いに堅く立ち向かい、ハガルを自分の周りから追い出しました。それは神様の御心だったのです。

私たちも同じような立ち位置にいると思います。究極のイサク、イエス・キリストが来られたという「福音」を中心にして歩むとき、私たちの笑いと喜びを見て、「あの人たち何か不思議だね」、「なんか気持ち悪い」、「何やってるんだろうね」と笑われると、私たちは少し戸惑うと思います。しかし、その裏に究極の選択があるのです。「律法」のくびきをまた負いたいか負いたくないのか、「できているか、できていないか」という訴えにまた支配されたいか、されたくないか、どちらかを選ばなければなりません。サラにとって、パウロにとって、そして、神様にとって、これは白か黒かの判断です。私たちは神様の恵みの約束によって、イエス・キリストの十字架と蘇りによって、神様の「王家」の子として、神様の「王国」に入り、神様の「約束の地」で永遠のいのちを楽しむことになります。そして、この世の「できているか、できていないか」という縛りから解放されているのです。ですから、この世の笑いに合せる選択肢はありません。私たちは、私たちの心や生活に於いて、ハガルの笑いのような考え方に堅く立ち向かってそれを追い出すべきです。律法は、福音ではありません。努力で得る幸せは、「恵み」でもなく、「良い知らせ」ではありません。ただの奴隷のくびきであり、呪いの笑いなのです。ですから、神様の約束から一方的に頂いた恵みを大切にし、この世のからかいの笑いを気にしないで、毎週の日曜礼拝で、イエス様を仰ぎ見て、自由の女サラと同じように、喜び続け、歌い続け、笑い続けましょう。

海浜幕張めぐみ教会 - Kaihin Makuhari Grace Church